私たちが普段送信しているCQ。
                    ワッチしていると様々な表現があることに気付きます。
                    同じPhoneであってもバンドやモードによって、送信するスタイルが異なります。
                
                私たちは開局するとバンド内をワッチし、CQの出し方を理解してきました。
                    知り合いにアマチュア無線家がいる方は、CQの出し方を教えてもらったかも知れません。
                    最初は教えてもらった通りにCQを出しますが、だんだん慣れてきて、自分スタイルのCQが確立します。
                
                このページは自分が送信するCQに対して、振り返る内容です。
                    表現としてのCQなのか、効率を考えたCQか、私の意見を含めて以下に記述していきます。
                    私たちアマチュア無線家にとって、CQはコミュニケーションの最初のアクションです。
                    何となくではなく、意識を持って楽しんでいただきたいと思います。
                
             
        
        
            
                そもそもCQとは
                CQとは、聞こえている全ての無線局に対して応答を求める一括した呼び出しです。
                    CQを受信したら誰でも応答することができ、また応答しなくても構いません。
                    私たちは応答したいと思うCQに応答し、応答したくない場合はそのままワッチするか他の周波数に移るためにVFOを回します。
                
                CQには条件をつけることができます。
                    「CQ DX」ならば、通常は海外局(送信局のエンティティ以外)の応答を求めるものであり、同じ国(エンティティ)の局は応答を控えます。
                    VHFやUHFなどでは、エリアを指定していることもあります。
                    どの様な理由があっても、CQを出す局の指定を尊重することがアマチュア無線のマナーです。
                
                VHFやUHFでは、「CQ ローカル」という呼び出しを聞くことがあります。
                    これは近隣の局を対象にしたCQですが、その多くは仲間を呼び出しています。
                    知らない局ならば、応答しないほうが無難です。
                    50MHzでは、オープンなコミュニティが一般的です。
                    したがって50MHzでは「CQ ローカル」という呼び出しはあまり聞きません。
                
             
        
        
            
                CQの基本の形
                アマチュア無線の免許を取得した時に、法規では以下の様になっていたはずです。
                
                CQ 3回
                    こちらは
                    自局の呼出符号 3回以下
                    どうぞ
                
             
        
        
            
                50MHzの性質を考える
                50MHzは、直接波による伝搬を基本として、反射や屈折、回折といった伝搬が楽しめます。
                    また気象に関係する対流圏によるダクトと呼ばれる伝搬、
                    電離層を使ったスポラディックE層や太陽活動が活発な時に起こるF層による反射やスキャッターもあります。
                    また流星が連れてくる物質が作用するメテオ・スキャッターなどの伝搬もあります。
                
                いろいろな伝搬が楽しめるバンドが50MHzですが、直接波による交信は別にとして、不安定なコンディションでの交信が多いです。
                    いわば『安定しないバンド』が50MHzだと言えます。
                
                この性質を考慮して、送信するCQを考えるべきですが、皆さんはこの点を意識されていますでしょうか。
                    もちろん直接波による安定したコンディションで行う通信でしたら、どのようなCQでも問題はありません。
                    コンディションが不安定な時が注目するべき点です。
                    コンディションに合わせたCQを出せれば、コンディションに左右されないで相手局へ確実にコールサインを届けられます。
                
             
        
        
            
                長めのCQを出す
                開局直後の昔、7MHzを運用するにあたり、ローカル局といえる先輩にCQの出し方を教わりました。
                    その内容は以下のようなものでした。
                
                シーキュ~、シーキュ~、シーキュ~ ※4回繰り返す
                    こちらは
                    Juliet Kilo One Sierra Papa Quebec ※3回繰り返す
                    栃木県足利市
                    シーキュ~、シーキュ~、シーキュ~ ※4回繰り返す
                    こちらは
                    Juliet Kilo One Sierra Papa Quebec ※3回繰り返す
                    栃木県足利市
                    お聞きの局はいませんか
                    こちらは
                    Juliet Kilo One Sierra Papa Quebec ※3回繰り返す
                    栃木県足利市
                    受信します。どうぞ。
                
                ご自分のコールサインで、このCQをつぶやいてみてください。
                    だいたい1分くらいかかると思います。
                
                メリットとして、CQを長く出すことによりたくさんの局を引き付け、パイルアップを起こせるかも知れません。
                    海外の局も長いCQを出しているのを聞くことがあります。
                    したがって、このような長いCQはあり得る方法だと考えます。
                
                デメリットとしては、すぐに応答したくても長いCQに付き合わなければなりません。
                    場合によっては、待てずに他の周波数に移ってしまうことも考えられます。
                    またパイルアップになると呼び負けしてしまうローパワーの局にとっては、CQを発見したらすぐに応答したいと考えるはずです。
                    ローパワーの局にも交信のチャンスを広げるという意味では、長めのCQでパイルアップを起こせば、交信の機会を提供できない可能性があります。
                
             
        
        
            
                短めなCQを出す
                50MHzの性質を思い出してください。
                    直接波による交信を除くと、不安定なコンディションでの交信が多い特長があります。
                    長めのCQだと、その間にコンディションが変わってしまうこともあります。
                    そう考えると50MHzでは、長めのCQは適していない可能性があります。
                
                では、短めのCQを見てみましょう。
                
                シーキュー、シーキュー、シーキュー
                    こちらは
                    Juliet Kilo One Sierra Papa Quebec
                    栃木県足利市
                    どうぞ
                
                自分のコールサインで、このCQをつぶやいてみてください。
                    だいたい10秒前後だと思います。
                    信号が一瞬ふわっと浮いてきたときに、このCQならば相手局は応答できます。
                    このことから、不安定なコンディションでは、短めのCQが効果的と言えます。
                
             
        
        
            
                CQのインターバル
                CQを出し終わってから、次のCQを出すまでのインターバルも考慮しなければなりません。
                    最初のCQで、遠方の局がサフィックスだけがとれたとします。
                    次のCQが始まらないと信号が落ちたと判断し、あきらめて他の周波数に行ってしまう可能性もあります。
                    またあまりにもゆっくりしていると、他の局がCQを出し始めるかもしれません。
                
                私の場合は5~7秒位空けます。CQはだいたい8秒。したがって、1分間に4回位CQが出せます。
                    応答があればすぐに交信できますし、早くCQを見つけた局から交信ができます。
                    弱い信号の局との交信チャンスを広がると考えます。
                    移動運用でパイルアップの時は、1交信は1分以内にまとめます。上手くいけば、1時間に60交信はできます。
                
                私のCQに対する意見は、『シンプルに』そして『効率よく』です。
                    移動運用では、できる限り多くの局にJCCやJCGのサービスを行います。
                    自宅では少しスタイルを替えて、近隣の局との情報交換をゆっくり楽しみます。
                    どちらもCQは短めに出し、どの様な交信でも対応できるようにしています。
                
             
        
        
            
                表現としてのCQ
                個人的には様々な表現があり、「こういうCQを出してはいけない」などとうるさいことは言いたくありません。
                    ただ、適切ではないCQを出すことにより、交信機会を失うことは残念だと感じます。
                    聞いていて、交信したくなるCQの存在もあると感じています。
                    応答したくなるCQは、必ずあるはずです。
                
                私の表現としては、必ずコールサイン後に運用している市や郡の名前を入れます。
                    これは応答する局が、アンテナをどちらに向けるべきか判断する情報になると考えるからです。
                    またJCCやJCGを追い求めている局に際しても、交信するかしないかの判断にもなります。
                
                アマチュア無線をはじめたばかりの方は、基本形のCQをだすことをお勧めします。
                    基本形の理由を理解せず、他局のマネをしても、正しい交信スタイルは身につかないと考えるからです。
                    まずは基本を身に付け、それから自己表現を加えてもいいと思います。
                
                CQの出し方を述べてみましたが、基本さえ守っていれば、出し方は自由です。
                    CQを効率的に、また自己表現として上手に出して50MHzを楽しんでいただきたいと思います。